シングルマザーの支援施策についてのご紹介
許可要件や必要資料は、区市町村役場や福祉事務所、その他関係各所にお問合わせください。
1. 各種手当と助成金について
児童手当
対象:中学生修了前の児童を扶養している方に支給
内容
3歳未満 月額 15,000円
3歳以上:第1子、第2子 月額 10,000円
第3子以降 月額 10,000円
中学生 一律 10,000円
※ 所得制限あり
児童扶養手当
対象:18歳まで(18歳になった最初の3月31日まで)監護しているひとり親
または親に代わって児童を養育している方内容
全部支給の場合(第1子の場合41,720円)
一部支給の場合(第1子の場合41,710円~9,850円)
※児童扶養手当については、平成20年4月の制度改正により手当額が一部支給停止(2分の1減額)されます。ただし、一部支給停止適用除外の申請ができます。
※ 所得制限あり
児童育成手当
対象:18歳まで(18歳になった最初の3月31日まで)監護しているひとり親
内容
児童1人につき13,500円/月
※ 所得制限あり
義務教育就学援助
対象:経済的理由により義務教育諸学校への就学が困難な方
内容
子どもの学用品の一部や学校給食費、修学旅行費などを援助
保護者の申請により、世帯全体の所得額を基準として、収入や世帯構成により援助対象が決定※ 所得制限あり
ひとり親家族等医療費助成
対象:18歳まで(18歳になった最初の3月31日まで)監護しているひとり親
内容
医療保険の対象となる医療費・薬剤費などの自己負担分を助成
手続
医療証の発行の手続きは、区市町村の窓口で行う。医療機関で保険証と「マル親医療証」を提示して受診
※ 所得制限あり
2. 税の減免について
所得税・住民税の軽減
対象:母子父子世帯、寡婦世帯及び生活保護世帯の方で、一定の要件に当てはまる場合
内容
申告により税金(所得税や住民税)を軽減できる場合あり
所得税
事業所に雇用されている方は、給与担当者へ
自営業の方は、確定申告のとき、税務署へ
住民税
区市町村の住民税窓口へ
非課税貯蓄制度
対象:遺族基礎年金または寡婦年金を受けることができる妻
内容
預貯金などにかかる利子は、一定の手続きにより非課税
手続
郵便局、銀行に直接お問い合わせください
その際、対象者であることを証明する公的な書類(住民票、年金証書など)が必要
3. 年金・健康保険
国民年金保険料の免除
対象:国民年金の第1号被保険者で、収入が少なく保険料が納められない場合
内容
保険料が免除
手続
市区町村役場の国民年金担当窓口
国民年金保険料の免除
対象:国民年金の第1号被保険者で、収入が少なく保険料が納められない場合
内容
保険料が免除
手続
市区町村役場の国民年金担当窓口
国民健康保険料の軽減制度
対象:所得が一定額を下回る世帯
内容
国民健康保険料の軽減
前年中の所得額に応じて、均等割額と平等割額が軽減
手続
国民健康保険の担当窓口
国民健康保険料の減免
対象:母子家庭の認定を受けている方の中で、一定の所得以下の方で保険料を納付することが困難な場合
内容
世帯の生活状況によって保険料額(全部又は一部)が減免される場合がある
手続
国民健康保険の担当窓口
4. その他
上下水道の減免
対象:児童扶養手当を受給している世帯
内容
基本料金や料金の一部が免除
※一部の市町村で減額免除の条件が異なっている場合や、減額免除を実施していない場合があります。
手続
東京都水道局(東京都の場合)
JR通勤定期券公営交通
対象:児童扶養手当を受給している世帯
内容
JRの通勤定期乗車券が3割引きで購入できる。また、公営バスの料金が無料や割引になる。
手続
児童扶養手当受給世帯の方は市区町村の窓口で、資格証明書の交付を受け、購入時に提出。
※都営交通の場合:対象者世帯のうち、1人に限り都営交通(都電、都バス、都営地下鉄)の無料乗車券が交付される。無料乗車券は1年間有効。
粗大ごみ等処理手数料の減免
対象:児童扶養手当を受給している世帯
内容
粗大ごみ等処理手数料の減免